すべての若者のための夜のユースセンター「セカンドハウス」モデル事業

団体名 公益財団法人 京都市ユースサービス協会

都道府県 京都府

助成額 2,756,959円

活動開始日 2021/4/1

活動終了日 2022/3/31

助成金で行った活動の概要
本事業では「若者」(中学生~30歳)であれば誰でも目的を問わずに利用することができる夜の居場所づくりを目指した。そのために、①若者自身が夜の時間帯にどのように過ごしているのかについての実態把握(「若者の夜の時間帯の過ごし方アンケート」、「鴨川リサーチ」の実施)、②まちなかでの夜の居場所(「INDÉPENDANTS for youth」、「同時代セカンドハウス」の実施)の開設、③若者を中心に据えたネットワークの構築を行った。①のアンケート調査では京都市を中心とする関西近郊の若者に対してアンケート調査を実施した。同じく①の鴨川リサーチでは終電後の時間における繁華街域で若者がまちなかで何をしているのかを知るためにまちなかを巡回した。②の「INDÉPENDANTS for youth」では8月からまちなかのカフェを18時~23時の間で貸し切ってロビー機能を備えた若者食堂を週に1回実施した(10月以降は月に1回に変更した)。同じく②の「同時代セカンドハウス」ではまちなかの一軒家を貸し切って18時~23時の間であれば若者ならだれでも利用することができる場として開設した(11月以降~実施)。③のネットワークの構築では、関連機関と定期的にミーティングを開き現状報告をしたり、新たに本事業に関心を示し連携をしてくれそうな団体や機関に声をかけて連携を図った。各種団体に本事業でつながった若者のニーズに応えるための具体的な実践に協力をしてもらう場面が多くあった。また、こうした実践で得られたエビデンスは、京都市の南部伏見区向島地域において公営住宅の一部賃借した「藤の木セカンドハウス」の設立にも大きく寄与した。

活動日数 50

支援対象者実人数 150

支援対象者延べ人数 476

参加ボランティア実人数 3

参加ボランティア延べ人数 33

本助成金による活動の成果
本事業の最も大きな成果はこれまで制度の狭間に位置していた「若者」(中学生~30歳まで)の夜の時間帯の居場所が出来たことである。開設当初の利用者層は、京都市内にある青少年活動センターにつながっていた「若者」が中心であったが、その後はSNSや口コミで評判が広がっていく中でこれまで青少年活動センターについて知らなかった若者の利用も見られるようになった。最終的に、利用者全体の4割程度が本事業を通じて「ユースセンター」(青少年活動センター)という存在を知ったという層になっていた。これらの若者の多くはコロナ禍において、それまで自分の拠り所としていた場所(例えば大学やバイト先など)が機能しなくなることに不満を抱き、新たな出会いを求めてきた若者であった。しかし、それ以外にも今日食べるご飯がないから、とりあえず「ユースセンター」に寄ってみた若者や今日帰る家がないから「ユースセンター」に来た若者も少なからずいた。参加実績としては、6割程度の若者が本事業で開設した「居場所」を気に入り、リピーターとして数回にわたり参加してくれた。また、さまざまな若者のニーズに出逢った本事業では当該の若者のニーズに応えるために、弊協会がこれまでつながることがなかったさまざまな機関・団体と「若者」を中心に据えたネットワークの構築がなされたことも大きな成果である。具体的には、明日の食事がない若者のニーズに応えるためのフードバンクと連携したフードパントリーの実施や京都市内のカフェと連携したフードチケットの配布、今日帰る家がない若者の空き家活用事業団体との連携などである。

事業を実施する中で見えてきた課題と今後の取り組み
本事業はあくまで「若者」(中学生~30歳)の家庭や学校以外の場所、すなわち「サードプレイス」として機能する場をつくることを目的としてきた。それは、若者であれば目的を問わずに誰でも利用できる場のことである。実際、本事業を利用した多くの若者にとっては「サードプレイス」として機能していたことが利用者へのヒアリング調査などから明らかになっている。その一方で、本事業で開設した「夜のユースセンター」を自身が所属する家庭や施設、あるいは学校より優先される自身の第1の拠り所として利用する若者もいた。後者の若者において彼/彼女らが「夜のユースセンター」に求めるニーズはときに「夜のユースセンター」が「サードプレイス」であることの意義や価値との間で葛藤を生じさせた。それは、スタッフと若者のコミュニケーションの具体的な場面において生じる場合と若者同士のコミュニケーションの具体的な場面において生じる場合があった。また、スタッフの労働状況においても課題が見えてきた。有償スタッフを数名ほど雇っての運営ではあったものの、深夜の緊急対応などでは、専門性という観点や当該の若者との関係性という観点から特定のスタッフが対応をせざるを得ない場面があり、そのスタッフに業務が集中してしまった。以上の点については、今後はさまざまな専門性を持つスタッフを導入した運営や他機関との積極的な連携を前提とした事業展開を目指すことである程度は改善されるものであると思われる。

助成決定した活動を報告したSNSやホームページのURL
https://peraichi.com/landing_pages/view/independantsforyouth/
https://www.facebook.com/youthservice.kyoto/posts/2093039474210021/



寄付してくれた人へのメッセージ
今回ご支援いただいた皆様には心より御礼申し上げます。試行錯誤をしながらの実施でしたが、若者の居場所の必要性を大いに実感したところです。若者が頼ることのできる資源がより豊かになるためには、資金や支援ネットワークの構築、そして多くの方の理解が必要です。ぜひ今後とも応援賜りますようお願い申し上げます。