地域歳末たすけあい

概 要

名称 地域歳末たすけあい運動
実施期間 令和6年12月1日~12月31日 1か月間
募金目標額 40億1,459万2,987円
寄付金の受付

寄付金は、最寄りの共同募金会の窓口で受け付けています。
最寄りの共同募金会(共同募金委員会)の連絡先は、「赤い羽根データベースはねっと」で地域を検索してください。

「Yahoo!ネット募金」(クレジットカード、Vポイント)からも募金ができます。

寄付金のつかいみち

(1)地域の福祉ニーズをもつ方(世帯)への支援
(2)生活困窮者等に対する支援のしくみづくり
(3)年末や新年を機会とする地域の幅広い人々が参加する地域福祉活動

実施要項

令和6年度 地域歳末たすけあい運動実施要項(PDF)

推進主体 社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、共同募金委員会を中心に、地域実情に応じて必要な組織
 

寄付金のつかいみち

事例1 障がい児の交流事業「みんなdeふれあい子ども劇場」
福島市社会福祉協議会

長く続いたコロナ禍により、障がいのある子どもたちの社会参加の機会が少なくなっています。
そこで、障がいのある子どもたちの余暇活動の充実と、社会参加の促進を支援するために、「子ども劇場」を開催しました。
【参加者からのありがとうメッセージ】
 ・夢中に見入ってしまい、あっというまの時間でした。素敵なひと時をありがとうございました。
 ・子どもたちが安心して鑑賞できる機会を作っていただきとてもありがたいです。

障がいのある子どもたちが安心して社会参加できる場が必要です。

事例2 地域の「ごちゃまぜ食堂」で子どものいる家庭を支援
愛知県 ひまわり福祉会

月2回、子どもがいる家庭を中心にごちゃまぜ食堂を実施しています。食支援としてお弁当を配布するとともに、季節のイベントを開催しています。昨年は、新型感染症が5類に移行され、徐々にイベントなどの活動も再開できるようになりました。
【団体からのメッセージ】
物づくりの大変さ、地産地消の取り組みへの理解などが参加した子どもたちに伝われば幸いです。今後も「地域に寄り添い、地域と共に」を目指し、この活動を続けていきたいと考えています。

食事の提供だけでなく、参加者の体験活動も大切にしています。

事例3 孤独・孤立解消のためのふれあい交流会
茨城県 水戸市社会福祉協議会常磐支部

孤独、孤立解消のため、ひとり暮らし高齢者の食事会・交流会を開催し、誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりの一助としました。
【団体からのメッセージ】
対面での開催は4年ぶりです。食改善推進員の方々には前日から食事を準備していただき、当日は音楽なども楽しみ、皆さん笑顔で参加されました。今後はより多くの方に参加いただきたいと思います。ご支援ありがとうございます。

ひとり暮らしの高齢者の孤独・孤立を防ぎ、フレイル予防にも役立ちます。

沿 革

1906(明治39)年、救世軍の山室軍平中将が「日露戦役中は、前線の兵士に慰問袋を送り、戦勝の今は貧乏と戦う貧困家庭を慰問激励しよう」と提唱したのが、歳末たすけあい運動の起こりと言われています。それに応じた毎日新聞(注・現在の毎日新聞とは異なる)が、紙面を通じて同情金を募集し、一般の人々に呼びかけました。その後、昭和初期の世界的な不況が契機となって、全国各地に方面事業助成会の主催する歳末同情週間が広まりました。この寄付金で、気の毒な人たちなどに餅などが配られましたが、戦争が激化するに従い、この募金は中止されました。

戦後、混乱した社会経済状態の中で、戦災者、引揚者、傷痍軍人、失業者など、助けを必要とする多くの人々がおり、その日常生活は非常に悲惨でした。このため、政府の提唱で、「国民たすけあう運動」を展開しようという計画が進められました。また、全日本民生委員連盟でも、「歳末同情運動」を計画しました。
しかし、同時期に共同募金運動の計画が進められており、厚生省の調整のもとに、「共同募金」としてまとめられ、「国民たすけあい共同募金運動」として、共同募金が始まりました。この動きとともに、共同募金とは別に、再び歳末同情品を募集する動きが各地で自然に起きてきました。これが、地域歳末たすけあいの起こりです。その後、民生委員・児童委員協議会が主催する歳末たすけあい運動として発展していきました。全国各地で、歳末時期に、生活相談、健康相談、就職斡旋、生活困難者への慰問・激励など、幅広い活動が行われました。

1959(昭和34)年、歳末たすけあい募金が、共同募金の一環となり、歳末たすけあい運動の内、「寄付者からの寄付金や品物」に関し、共同募金として、各都道府県共同募金会や市町村共同募金委員会が取り扱うことになりました。

2015(平成27年)年に運動実施要項の改正が行われ、社会的孤立や経済的困窮の状態にある生活困窮者、虐待、権利侵害など今日的な生活課題を抱えた方々、東日本大震災や豪雨災害等により被災した方々への支援活動の展開や、その解決・予防に向けた住民の理解づくり、体制整備等をさらに推進する趣旨から、スローガンおよび実施方針の変更などが行われました。

2020(令和2)年、新型感染症によるパンデミックにより、社会的孤立や経済的困窮の課題が複雑化・深刻化しています。歳末たすけあい運動は、これまで以上にその役割が求められています。

 

寄付金の推移(歳末たすけあい)

年度 金額(単位:千円)
H20(2008) 5,207,336
H21(2009) 4,987,852
H22(2010) 4,851,018
H23(2011) 4,797,872
H24(2012) 4,644,037
H25(2013) 4,585,456
H26(2014) 4,451,340
H27(2015) 4,391,668
H28(2016) 4,302,732
H29(2017) 4,211,534
H30(2018) 4,111,642
R1(2019) 4,016,572
R2(2020) 3,699,150
R3(2021) 3,688,990
R4(2022) 3,631,142
R5(2023) 3,553,876