【応募受付中・7/9締め切り】清水育英会×中央共同募金会「経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成」第2回の公募について 

この助成事業は、新型感染症の長期化や物価高騰等の影響により、経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもたちの学習と生活を一体的に応援することを目的として実施します。
なお、本助成は「一般財団法人清水育英会」からのご寄付を財源に、清水育英会と中央共同募金会による共同助成事業として、赤い羽根福祉基金助成の一プログラムの中において実施するものです。
助成概要および詳細については、応募要項で必ずご確認のうえ、下記よりご応募ください。

【助成概要】
●助成金額・規模
○助成総額 約2,550万円を予定( 2つのプログラムの合計)
○1活動(事業)あたりの助成上限額について、助成プログラム①は100万円プログラム②は300万円とします。

●助成プログラム
①経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に支援する活動
 次の項目のうち学習支援と他の1つ以上の組み合わせで実施される活動。
 <主な支援活動(学習支援活動は必須)>
 ○学習支援活動  (例:対面やオンラインでの学習支援)
 ○居場所支援活動 (例:居場所や交流の場、シェルター)
 ○居住支援活動  (例:居住に関する相談支援や見守り・生活支援)
 ○生活支援活動  (例:生活必需品の提供など)
   ○相談支援活動  (例:子どもや保護者の生活相談や心理相談など)
   ○食支援活動   (例:食事の提供など)
 <取り組みの例>
 ○子どもたちへの居場所提供と学習支援(オンライン活用含む)、子どもたちへの食と学習の一体的支援 など

②地域や多機関連携による重層的な子どもの学習・生活支援体制づくりなど、社会に新たな価値を創造する活動
 次の機関・団体と応募団体の連携・協働によって、子どもの学習・生活支援を一体的に展開するとともに、重層的な支援体制やネットワークの構築に
 つなげるなど、社会に新たな価値を創造する活動。
 <連携機関の例>
 ○地域団体(自治会等の地縁組織)、公立学校、大学ボランティアセンター、企業、その他の関係機関・団体
 <取り組みの例>
 ○公立学校との連携により教室等を活用した居場所と学習支援、大学ボランティアセンターとの連携による学生が参加した居場所や学習支援、食支援
  を行うNPOと学習支援を行うNPO、社会福祉協議会、社会福祉法人、行政機関等の連携による子ども支援のネットワークづくり、企業等との連携に
  よる食支援や生活支援 など

●助成対象団体(プログラム①②共通)
次の条件に合致する団体を対象とします。
○経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもたちへの支援活動を展開する非営利団体
○応募時点で1年以上の活動実績があり、応募事業の実施体制が整っていること
○法人格の有無は問いませんが、応募要項に記載した6点の書類を提出できること
〇複数の団体が連携・協働して実施する活動も対象とします。その場合は、代表団体(助成手続きを行う団体)を1団体選定のうえご応募ください。
※次に該当する団体は除きます。
・反社会的勢力および反社会的勢力と密接な関わりがある法人、団体
 反社会的勢力に該当する団体とは、暴力団、暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者を含む。)、暴力団準構成員、暴力団関係企
 業その他の反社会的勢力が助成対象事業の運営等に関与していると認められる団体をいいます。

●助成対象活動(事業)期間
2024(令和6)年10月~2025(令和7)年9月

●応募締切  2024年7月9日(火)必着 

【応募方法】
●応募要項および応募書のダウンロード
第2回助成 応募要項(PDF)
第2回助成 応募書①(word)
第2回助成 応募書②(Excel)

●応募書類提出方法オンラインによる応募となります。郵送による応募は受け付けません。)
応募要項をご確認のうえ、応募書①・②をダウンロードし、必要事項を入力してください。
そのうえで、応募締切日までに下記のweb応募フォーム「e応募」に応募書類をアップロードして送信してください。

初めて「e応募」から応募する場合事前の団体登録必要です。
下記URLより「e応募」へアクセスし、「新規登録はこちら」より登録してください。団体登録には、下記の書類をアップロードしていただきます。
登録に不備がある場合、応募締切日の当日は対応が出来かねる場合がございますので団体登録は早めに済ませてください。
「e応募」団体登録・ログイン画面 https://hanett.akaihane.or.jp/josei/login
・団体登録に必要な提出書類
 必ず各ファイル名を「A~B」で始まる名前にしてください

A 団体の定款、会則、規約のいずれか(Word、Excel、PDF)
B 団体の役員名簿(Word、Excel、PDF)

団体登録後、応募フォーム画面にて以下の書類を「e応募」にアップロードしてください。
 必ず各ファイル名を「C~J」で始まる名前にしてください。

C 応募書①(Word) 
D 応募書②(Excel) 
E 2023年度の事業報告書(Word、Excel、PDF)(または2022年度版)
F 2023年度の決算書(Word、Excel、PDF)(または2022年度版)
G 2024年度の事業計画書(Word、Excel、PDF)(または2023年度版)
H 2024年度の収支予算書(Word、Excel、PDF)(または2023年度版)
I 実施した活動または予定する活動がわかる既存の資料(チラシ、HPなど)(JPEG、PNG、GIF)
J 通帳画像 助成金振込口座の通帳2頁目にある金融機関名、支店名、口座番号、口座名義がわかる部分の画像(JPEG、PNG、GIF)

オンライン応募フォームはこちら(外部サイト)

■「e応募」に関する注意事項■
・概ね30分間、入力画面を開いたままにするとタイムアウトにより登録できなくなります。入力画面の最下段の「一時保存」をご利用ください。
・締切時間間近でアクセスが殺到した場合システムエラーが起きる可能性がありますので、応募の際は余裕をもってご応募ください。